2014年11月29日土曜日

有吉佐和子『複合汚染』

今年(2014年)は作家・演出家の有吉佐和子没後30年ということで書店に作品が平積みされていた。

10年以上前、『複合汚染』を初めて読んだとき、歯磨きには塩で十分、という文になるほどと思い実践したところ塩辛くて続けられず、ナスの黒焼きも試し、結局せっけんハミガキ粉に今は落ち着いた。それでも試行錯誤の過程は、なかなか楽しかったと思う。何よりもう、市販の歯磨き粉はどうしても不味いし、味覚は大事にしていたいので歯磨き粉の原料は理解の及ぶ範囲のものを選びたい。

そう、正義感と知識欲を持って書かれた、警告小説としての『複合汚染』を読んで得られたのは、理解の及ぶ範囲の選択をしていきたい、という人生軸だった。急いで付け加えておきたいのは選択を狭めてしまうというのではなくて、知らないことを学ぶことは好きだし持ち続けたい。複雑さの網を解きほぐしていく過程はたのしいし、必要なことだ。

1975年版のこの本において、農薬、化学肥料、食品添加物、排気ガスの影響は個々具体的に例として表れているが、いま日本人の2人に一人はガンになるとされている現実を、作者が生きていればどう言っただろうか。さらに、作者の知らない複合汚染要素は、原発事故による放射能汚染、遺伝子組み換え作物、PM2.5と増え続けている。


作者の時代より環境影響評価制度は進み、排気ガスや工場操業による大気汚染は減り、有機農法・無農薬のお米や野菜は流通されやすくなり手に入りやすくなったとは思う。それでも、それはオプションの領域を脱していない。本流から離れた支流のひとつくらいにはなっているだろうか。

農家にも、林や森やけものや鳥たちにも、土にも空気にも、食べる自分にも、おいしくて何もおそれることのない環境社会でありますように。



天城の発酵する森

紅葉を求めて天城山に行ったらカエデもブナも葉を落としていていささかがっかり。がっかりした気持ちをころがしながら登山の始まりです。

思いがけない凍りつく寒さにも迎えられ、何度か歩いてる山道なのにどうも調子が違うのは、これは意識している以上に寒いぞ、と思いながらも登っていく。

ブナの森はすっかり冬のつめたい姿の森だった。

万三郎岳山頂について一息つき、パンやビスケットをかじっているとたちまち背中からつめたさが這い登る。縦走はまた今度、逃げるように下山を開始した。

海からの風があたらない側だからだろうか、少し下山しただけで何か自分がゆるくなってきたのを感じる。まさに解凍(チン)。も少し歩いてすっかり解凍(チン)。

気がつけば落ち葉の積もった場所まで降りてきていて、そこの静かに満ちた空気感につつまれていて、秋の幸福感を味わえました。手に取った赤い紅葉たちが木々にあるときも見てみたいけれど、天城の発酵する森もいいものです。


アラスカ タルキートナ 2014