2012年3月25日日曜日

梨木香歩『水辺にて on the water / off the water』

祖母の家の裏には川が流れていて、夏には近所の子やいとこたちとたくさん遊びました。
誰からおしえられたわけでもなく、川のどの辺は深いとか、流れが急だとか、体で学んでいったことを今でも思い出します。
小さな川は、祖母の家と隣家との境にも流れていて、祖母の家のにぎわいがかげっていくに従い川も細くなり、家が無人になった今、川もかれています。でもまだ、そこに川があったということはわかる。

あらゆる意味で自分のコアには祖母の家の思い出があって、今でもどこかで川を見ると、それがたとえコンクリートで固められた単なる流れであっても、何か感情がこみ上げてきます。ほとんど海を知らずに育ったので、川のほうがずっと親しい。

大人になり、ボーダー 境界というものへの志向がどうも強いらしい、あちらこちらを意識して、その間にたたずみ、時には越えていきたい。いったいそれはどういうことだろう、ともやもや思っていました。この著者のエッセイや物語に出会えたとき、ずいぶん気持ちが昇華されて、幸福でした。

その中のひとつ。
梨木香歩『水辺にて on the water / off the water』(筑摩書房 2006年)




カヤック、という手段を手に入れた著者が日本の川や運河、スコットランドやアイルランドを旅し、水辺に漂う物語を丁寧に汲み取って思索していくエッセイ。

英国児童文学の傑作『たのしい川べ』の文章とシンクロさせながら、北海道の川をその川に親しんでいる人たちとカヤックで漕ぎ下っていく話や、ダム湖に沈んだ村を湖面下にを思い描き、かつて遊んだであろう子どもたちに思いをはせてカヤックを進めていく話は、著者の境界の捕らえ方、そこに惹かれて入りこんで、世界を理解するきっかけにしていきたいという強い願いがあふれていて胸がいっぱいになります。

カヤックでは水面との距離が近く、パドルをこぐのをやめてじっと静かに佇めば、目の前の風景と自分の内奥との境がうすれていく感覚が読み手にも染み渡ってきます。

著者の影響で野鳥に興味を持つようになりました。何かのときは杭のようになってただただじっとやりすごすサギの一種サンカノゴイとの、出会いと別れで締めくくられるエッセイは何度も読み返したい話です。